「弁護士費用は高いんでしょ?」と思われている方は少なくありません。弁護士がしてくれること、その費用、着手金のこと、追加費用のこと――こうした心配も当然です。
料金がご不安な方にも安心していただけるよう、ベリーベスト法律事務所ではお困りごとに応じた多様なサポートメニューと一定条件でご利用いただける着手金0円プランもご用意しております。
どのような料金でどんなサポートができるのか、弁護士との無料相談で丁寧にお伝えさせていただきます。
お困りごとに応じたサポートメニュー
- 2回目以降のご相談は30分5,500円(税込)となります。
- 生命保険信託に関するご相談は初回相談料が有料となります、詳しくはこちらをご参照ください。
- 不当利息返還請求事件、不法行為損害賠償請求、立替金返還請求事件等の場合は、こちらをご参照ください。
- 当事者・相手方の居住地、使用言語等により、有料のご案内になる可能性がございます。
遺産分割(協議・調停・審判)
(1) 着手金
ア 通常プラン
| 交渉 | 33万円(税込)(10時間まで。超過分は1時間につき2万2,000円(税込)) |
|---|
| 調停、審判 | 33万円(税込)(10期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
| セットプラン | 44万円(税込)(交渉10時間まで。超過分は1時間につき2万2,000円(税込)。 調停、審判10期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
イ 着手金無料プラン
| 交渉 | 無料(5時間まで。超過分は1時間につき2万2,000円(税込)) |
|---|
| 調停、審判 | 無料(5期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
- 相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力などについて争いがあり、相続人の確認、遺産の範囲に関する確認、遺言の有効または無効確認の訴えを提起する(された)場合などには、法的手続ごとに、着手金が必要になります。
- 寄与分・特別寄与料を定める処分調停などを別途申立する場合又は申立てられた場合には、別途着手金が必要です。
- 上記プランのうちイ着手金無料プランについては、弁護士判断により適用ができかねる場合があります。一部、着手金をいただく場合があります。なお、相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力などについて争いがあるが、まずは交渉・調停から進める類型の場合は、原則として着手金が必要になります。また、協議の途中で同様の争いが生じた場合には、その時点で着手金が必要になる場合があります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 別途、事務手数料を頂戴いたします。
(2) 事務手数料(全プラン共通)
| 交渉 | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 調停・審判 | 3万8,500円(税込) |
|---|
| セットプラン | 6万6,000円(税込) |
|---|
- 相続人おひとりごとに上記事務手数料が必要になります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 印紙代は含まれません。別途実費がかかります。
(3) 報酬金
ア 通常プラン
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 3,000万円以下 | 経済的利益の16.5%(最低成功報酬33万円(税込)) |
|---|
| 3,000万円超 ~ 3億円以下 | 経済的利益の11%+165万円(税込) |
|---|
| 3億円超 | 経済的利益の5.5%+1,815万円(税込) |
|---|
イ 着手金無料プラン
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下 | 経済的利益の27.5%(最低成功報酬66万円(税込)) |
|---|
| 300万円超 ~1,500万円以下 | 経済的利益の22%+16.5万円(税込) |
|---|
| 1,500万円超 ~ 3,000万円以下 | 経済的利益の16.5%+99万円(税込) |
|---|
| 3,000万円超 ~ 3億円以下 | 経済的利益の11%+264万円(税込) |
|---|
| 3億円超 | 経済的利益の6.6%+1,584万円(税込) |
|---|
- 「得られた経済的利益」とは、交渉、調停、審判(又は訴訟)を経て最終的に獲得した財産の合計額とします。但し、不動産、有価証券等の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には最終的に獲得した時点の市場価格を基準とした時価を基準とします。
- 経済的利益の額は、相続人おひとりごとに計算します。
- 通常プランの報酬について、複数人から同一事件の依頼を受ける場合、遺産の総額額及び内容、争点の内容、依頼を受ける人数を考慮し、担当弁護士の判断で、弁護士報酬金の額から0.5%~2%の範囲で減額の調整をする場合があります。ただし、契約時に特約を定めた場合に限ります。
- 経済的利益から算出した報酬額が、上記に記載された最低報酬金額を下回る場合は、上記の表に記載された金額を報酬金とします。確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬金とします。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
寄与分・特別寄与料請求サポート
(1)着手金
| 調停、審判 | 22万円(税込)(4期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
- 依頼者おひとりごとに上記事務手数料が必要になります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2)事務手数料
- 依頼者おひとりごとに上記事務手数料が必要になります。
- 印紙代は含まれません。別途実費がかかります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(3)報酬金
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の27.5% |
|---|
| 300万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の22%+16万5,000円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の16.5%+165万円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の11%+1,650万円(税込) |
|---|
遺留分侵害額請求サポート
①遺留分侵害額請求等をする請求者側
(1)着手金
ア 通常プラン
| 交渉 | 33万円(10時間まで。超過分は1時間につき2万2,000円(税込)) |
|---|
| 調停 | 33万円(10期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
| 訴訟 | 33万円(10期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
イ 着手金無料プラン
| 交渉 | 無料(10時間まで。超過分は1時間につき2万2,000円(税込)) |
|---|
| 調停 | 無料(10期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
| 訴訟 | 無料(10期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
- 相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力について争いがあり、相続人の確認、遺産の範囲に関する確認の訴えを提起する(された)場合、遺言の有効・無効確認の訴えを提起する場合など、法的手続ごとに、着手金が必要になります。
- 上記イ着手金無料プランについては、弁護士判断により適用ができかねる場合があります。一部、着手金をいただく場合があります。なお、相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力などについて争いがあるが、まずは交渉・調停から進める類型の場合は、原則として着手金が必要になります。また、協議の途中で同様の争いが生じた場合には、その時点で着手金が必要になる場合があります。
- 遺留分減殺請求による物件返還請求調停は、令和元年7月1日より前に開始された相続に限ります。遺留分侵害額の請求調停は、令和元年7月1日以降に開始した相続に限ります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 別途、事務手数料を頂戴いたします。
(2)事務手数料(全プラン共通)
| 交渉 | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 調停 | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 訴訟 | 3万8,500円(税込)(印紙代含まず) |
|---|
- 相続人おひとりごとに上記事務手数料が必要になります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 印紙代は含まれません。別途実費がかかります。
(3)報酬金
ア 通常プラン
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 3,000万円以下 | 経済的利益の16.5%(最低成功報酬33万円(税込)) |
|---|
| 3,000万円超 ~ 3億円以下 | 経済的利益の11%+165万円(税込) |
|---|
| 3億円超 | 経済的利益の5.5%+1,815万円(税込) |
|---|
イ 着手金無料プラン
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下 | 経済的利益の27.5%(最低成功報酬66万円(税込)) |
|---|
| 300万円超 ~ 1,500万円以下 | 経済的利益の22%+16.5万円(税込) |
|---|
| 1,500万円超 ~ 3,000万円以下 | 経済的利益の16.5%+99万円(税込) |
|---|
| 3,000万円超 ~ 3億円以下 | 経済的利益の11%+264万円(税込) |
|---|
| 3億円超 | 経済的利益の6.6%+1,584万円(税込) |
|---|
- 得られた経済的利益とは、交渉、調停(審判)又は訴訟を経て最終的に獲得した財産の合計額とします。但し、不動産、有価証券等の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には最終的に獲得した時点の市場価格を基準とした時価を基準とします。
- 経済的利益から算出した報酬額が、上記に記載された最低報酬金額を下回る場合は、上記の表に記載された金額を報酬金とします。確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬金とします。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
②遺留分侵害額請求等を受けた被請求者側
(1)着手金
| 交渉 | 33万円(税込)(5時間まで。超過分は1時間につき2万2,000円(税込)) |
|---|
| 調停 | 44万円(税込)(4期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
| 訴訟 | 44万円(税込)(4期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
- 原則として請求された方おひとりにつき上記料金が発生します。
- 相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力について争いがあり、相続人の確認、遺産の範囲に関する確認の訴えを提起する(された)場合、遺言の有効・無効確認の訴えを提起する場合など、法的手続ごとに、着手金が必要になります。
- 遺留分減殺請求による物件返還請求調停は、令和元年7月1日より前に開始された相続に限ります。遺留分侵害額の請求調停は、令和元年7月1日以降に開始した相続に限ります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2)事務手数料
| 交渉 | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 調停 | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 訴訟 | 3万8,500円(税込)(印紙代含まず) |
|---|
- 原則として遺留分額等を請求された方おひとりごとに上記事務手数料が必要になります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(3)報酬金
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 3,000万円以下の場合 | 経済的利益の22%(最低成功報酬66万円(税込)) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の16.5%+165万円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の11%+1,650万円(税込) |
|---|
- 得られた経済的な利益とは、交渉、調停(審判)又は訴訟を経て最終的に獲得又は減額できた財産の合計額とします。但し、不動産、有価証券等の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には最終的に獲得した時点の市場価格を基準とした時価を基準とします。
- 但し、最低成功報酬金として、66万円(税込)となります。
- 経済的利益の額は、遺留分侵害額等を請求された方おひとりごとに計算します。
- 経済的利益から算出した報酬額が、上記に記載された最低報酬金額を下回る場合は、上記の表に記載された金額を報酬金とします。確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬金とします。
- 報酬金の額は全て税込表示となります。
確認訴訟サポート
(1) 着手金
| 訴訟 | 33万円(税込)~(4期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
- 遺産の範囲について争いがあり、遺産の範囲に関する確認の訴えを提起する場合、遺言の有効性について争いがある場合など。
- 相続人の範囲について争いがあり、相続人を確定するための法的手続が必要な場合には別途お見積りさせていただきます。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2) 事務手数料
- 印紙代は含まれません。別途実費がかかります。
- 費用の記載は税込表示となります。
(3) 報酬
ア 基礎報酬(但し、確認訴訟による認容等の判決、和解等を獲得した場合)
イ 成功報酬(但し、和解等で終局的解決により経済的利益を得た場合)
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の27.5%(最低成功報酬66万円(税込)) |
|---|
| 300万円を超え、1,500万円以下の場合 | 経済的利益の22%+16万5,000円(税込) |
|---|
| 1,500万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の16.5%+99万円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の11%+264万円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の6.6%+1,584万円(税込) |
|---|
- 得られた経済的な利益とは、交渉、調停、審判(又は訴訟)を経て最終的に獲得した財産の合計額とします。但し、不動産、有価証券等の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には最終的に獲得した時点の市場価格を基準とした時価を基準とします。
- 但し、最低成功報酬金として、66万円(税込)となります。
- 経済的利益の額は、相続人おひとりごとに計算します。
- 経済的利益から算出した報酬額が、上記に記載された最低報酬金額を下回る場合は、上記の表に記載された金額を報酬金とします。確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬金とします。
- 報酬金の額は全て税込表示となります。
不当利得返還請求事件、不法行為損害賠償請求、立替金返還請求事件(請求する側とされる側双方を含みます)
(1)相談料
| 個人 | 30分:5,500円(税込) |
|---|
| 法人 | 1時間:2万2,000円~4万4,000円(税込)(※1) |
|---|
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 1 弁護士の経験に応じて所内規程により決定しています。
(2)着手金
ア 交渉
| 対象となる経済的利益の額 | 着手金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の5.5%(但し、最低5万5,000円(税込)) |
|---|
| 300万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の3.3%+6万6,000円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の2.2%+39万6,000円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の1.1%+369万6,000円(税込) |
|---|
- 弁護士の作業時間は、受領した着手金を4万4,000円(税込)で除した時間(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限時間を超えた場合には、1時間あたり2万2,000円(税込)の追加料金が発生します。
- 交渉事件を依頼した後、調停や訴訟に移行した場合には、交渉事件の着手金の半額を訴訟や調停の着手金から差し引くものとします。
- 着手金の額は全て税込表示となります。
イ 調停・訴訟事件
| 対象となる経済的利益の額 | 着手金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の11%(但し、最低22万円(税込)) |
|---|
| 300万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の5.5%+16万5,000円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の3.3%+82万5,000円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の2.2%+412万5,000円(税込) |
|---|
- 弁護士の出廷回数は、受領した着手金を5万5,000円(税込)で除した回数(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限回数を超えた場合には1期日あたり3万3,000円(税込)の出廷日当が追加で発生します。
- 着手金の額は全て税込表示となります。
ウ 保全命令申立事件
一般事件に準ずる。
エ 民事執行事件
一般事件に準ずる。
オ 上訴事件(下級審の依頼を受けていた場合を前提とします)
一般事件に準ずる。
(3)事務手数料
| 交渉 | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 調停、審判 | 2万2,000円(税込)(※1) |
|---|
| 訴訟 | 3万8,500円(税込)(※1) |
|---|
| 保全、執行 | 1万6,500円(税込)(※2) |
|---|
- 費用の記載は税込表示となります。
- 1 印紙代は含まれません。別途実費がかかります。
- 2 印紙切手代は含まれません。別途実費がかかります。
(4)成功報酬
ア 通常のケース
| 確保した経済的利益の額 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の22% |
|---|
| 300万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の11%+33万円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の6.6%+165万円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の4.4%+825万円(税込) |
|---|
イ 民事執行事件だけをご依頼されるケース
| 確保した経済的利益の額 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の11% |
|---|
| 300万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の5.5%+16万5,000円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の3.3%+82万5,000円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の2.2%+412万5,000円(税込) |
|---|
(5)その他
ア 出張日当
| 1日 | 5万5,000円(税込)(移動時間が往復4時間以上) |
|---|
| 半日 | 3万3,000円(税込)(移動時間が往復2時間以上4時間未満) |
|---|
イ 翻訳及び通訳費用
| 英語(翻訳のみ) | 英語から日本語 | 英語100ワードあたり:4,400円(税込) |
|---|
| 日本語から英語 | 日本語100字あたり:3,300円(税込) |
|---|
| 中国語 | 翻訳のみ(繁体字・簡体字) | A4 1ページあたり:2万2,000円(税込)(※1) |
|---|
| 翻訳及び通訳(北京語) | 20時間まで:22万円(税込)(※2) |
|---|
- 費用の記載は税込表示となります。
- 1 お急ぎの場合は、別途お見積りいたします。
- 2 20時間を超過した場合、1時間につき1万1,000円(税込)の追加料金が発生します。
確認訴訟について
(1) 着手金
| 訴訟 | 33万円(税込)~(4期日まで。超過分は1期日につき3万3,000円(税込)) |
|---|
- 遺産の範囲について争いがあり、遺産の範囲に関する確認の訴えを提起する場合、遺言の有効性について争いがある場合など。
- 相続人の範囲について争いがあり、相続人を確定するための法的手続が必要な場合には別途お見積りさせていただきます。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2) 事務手数料
- 印紙代は含まれません。別途実費がかかります。
- 費用の記載は税込表示となります。
(3) 報酬
ア 基礎報酬(但し、確認訴訟による認容等の判決、和解等を獲得した場合)
イ 成功報酬(但し、和解等で終局的解決により経済的利益を得た場合)
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の27.5%(最低成功報酬66万円(税込)) |
|---|
| 300万円を超え、1,500万円以下の場合 | 経済的利益の22%+16万5,000円(税込) |
|---|
| 1,500万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の16.5%+99万円(税込) |
|---|
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の11%+264万円(税込) |
|---|
| 3億円超える場合 | 経済的利益の6.6%+1,584万円(税込) |
|---|
- 得られた経済的な利益とは、交渉、調停、審判(又は訴訟)を経て最終的に獲得した財産の合計額とします。但し、不動産、有価証券等の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には最終的に獲得した時点の市場価格を基準とした時価を基準とします。
- 但し、最低成功報酬金として、66万円(税込)となります。
- 経済的利益の額は、相続人おひとりごとに計算します。
- 経済的利益から算出した報酬額が、上記に記載された最低報酬金額を下回る場合は、上記の表に記載された金額を報酬金とします。確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬金とします。
- 報酬金の額は全て税込表示となります。
相続手続き 各種相続手続きの費用(単独でご依頼いただく場合)
(1)相続人調査(戸籍収集)
- 相続人数6名までとし、1名あたり追加費用5,500円(税込)が発生します。
- 費用の記載は税込表示となります。
(2)法定相続情報取得
法務局に対し法定相続情報を取得することを代理するサービスです。
| 弁護士費用 | 3万3,000円(税込) |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込)(※1) |
|---|
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 1 戸籍をすべて依頼者が提供する場合の事務手数料は1万1,000円(税込)となります。
(3)財産目録作成
| 相続財産額 | 弁護士費用の額 |
|---|
| 2,000万円以下の場合 | 3万3,000円(税込) |
| 2,000万円を超え、5,000万円以下の場合 | 5万5,000円(税込) |
| 5,000万円を超え、1億円以下の場合 | 7万7,000円(税込) |
| 1億円超える場合 | 要ご相談 |
- 原則として相続人の方から資料を提出いただいくか申告いただいた相続財産の財産目録の作成に限ります。具体的な調査が必要な場合には、財産調査(具体的調査)を確認ください。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(4)遺産分割協議書作成
| 相続財産額 | 弁護士費用の額 |
|---|
| 2,000万円以下の場合 | 4万4,000円(税込) |
| 2,000万円を超え、5,000万円以下の場合 | 5万5,000円(税込) |
| 5,000万円を超え、1億円以下の場合 | 8万2,500円(税込) |
| 1億円超える場合 | 要ご相談 |
- すべての相続人からご依頼いただき、すでに遺産分割協議が完了している場合に限ります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 費用の記載は税込表示となります。
- 1 戸籍をすべて依頼者が提供する場合の事務手数料は1万1,000円(税込)となります。
(5)動産(自動車等)の名義変更
| 弁護士費用 | 2万2,000円(税込) |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込)(※1) |
|---|
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 1 戸籍をすべて依頼者が提供する場合の事務手数料は1万1,000円(税込)となります。
(6)銀行及び証券会社又は保険会社等に関する解約・名義変更・払戻等の相続手続きおまかせサービス
| 着手金 | 3機関まで:16万5,000円(税込)(※1) |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込)(※2) |
|---|
- 遺言書の効力に争いのない場合、すでに遺産分割協議が完了している場合、または相続人税全員から依頼を受ける場合に限ります。
- 各残高証明書・利得計算書の収集・相続手続申請書の作成提出・銀行や証券会社との打合せをいたします。
- 相続によって生じる銀行の預金の解約・名義書換の手続きを代理します。証券会社の相続財産の名義変更の手続き(相続人の方に直接当該証券会社の口座開設していただく必要があります。)を代理します。保険会社に対し、相続財産に含まれる保険金給付請求をいたします。
- 残高証明書の取得代金、謄写代金その他特別の実費は含みません。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 1 1機関増えるごとに追加で5万5,000円(税込)が発生します。
- 2 戸籍をすべて依頼者が提供する場合の事務手数料は1万1,000円(税込)となります。
| 得られた経済的利益 | 報酬金の額 |
|---|
| 1億以下の部分 | 得られた経済的利益の2.2% |
|---|
| 1億超の部分 | 得られた経済的利益の1.1% |
|---|
(7)自筆証書遺言の遺言書情報証明書の取得支援
| 着手金 | 5万5,000円(税込) |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込) 但し、戸籍をすべて依頼者が提供する場合には1万1,000円(税込) |
|---|
- 自筆証書遺言を法務局に保存している場合など、法務局に必要書類を提出して、遺言書情報証明書の取得を支援します(遺言書情報証明書は相続人らのみ取得でき、代理ができないため、郵送での支援手続きになります)。
- 遺言者情報証明書の取得代金は5通までを含みます。その他特別の実費は含みません。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(8)財産調査(具体的調査)
| 預貯金 | 取引履歴の照会 | 銀行1件あたり:5,500円(税込)(※1) |
|---|
| 残高証明書発行 | 銀行1件あたり:5,500円(税込)(※1) |
|---|
| 金融機関に対する全店照会 | 銀行1件あたり:1万1,000円(税込)(※2) |
|---|
| 不動産 | 名寄帳・固定資産評価証明書 | 1市区町村あたり:2万2,000円(税込)(※3) |
|---|
| 不動産登記情報 | 不動産1筆あたり:1,100円(税込)(※4) |
|---|
| 証券 | 取引履歴の照会 | 証券会社1件あたり:5,500円(税込)(※3) |
|---|
| 残高証明書発行 | 証券会社1件あたり:5,500円(税込)(※3) |
|---|
| 証券保管振替機構への照会 | 3万3,000円(税込)(※5) |
|---|
| 保険・共済 | 保険会社へ保険照会 | 保険会社1件あたり:5,500円(税込)(※2) |
|---|
| 負債 | 債権者への取引履歴照会 | 債権者1件あたり:5,500円(税込)(※3) |
|---|
| 病歴等 | カルテ・診療記録・診断書 | 病院1件あたり:5万5,000円(税込)(※3) |
|---|
| 債務 | 信用情報開示 | CIC、JICC、全銀協への照会1社につき:2万2,000円(税込)(※3) |
|---|
| 税務 | 税務申告書類の閲覧 | 3万3,000円(税込)(※6) |
|---|
| 年金 | 未支給年金又は保険給付請求 | 3万3,000円(税込)~ |
|---|
| 遺族給付の請求 | 3万3,000円(税込)~ |
|---|
| その他 | 被相続人勤務先への問い合わせ | 3万3,000円(税込)~(※7) |
|---|
| 年金支払先口座の照会 | 3万3,000円(税込)(※3) |
|---|
| 23条照会を用いて調査する場合 | 1照会先につき:1万1,000円(税込)(※3) |
|---|
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- なお、上記照会に戸籍の取得が必要な場合は戸籍取得のための3万8,500円(税込)を事務手数料として頂戴いたします。複数手続きがある場合には、法定相続情報の取得を行うことを同時に行うことを推奨しています。
- 1 実費費用は別途請求となります。銀行の発行手数料等が発生します。
- 2 実費費用は別途請求となります。23条照会費用が発生する場合があります。
- 3 実費費用は別途請求となります。
- 4 実費費用も含まれます。原則として電子の登記情報サービスでの確認になります。
- 5 開示費用等の費用は別途請求となります。
- 6 実費費用は別途請求となります。遠方の場合には、別途日当や交通費がかかる可能性があります。
- 7 実費費用(退職金支給明細や給与の源泉徴収票の写し、支払先口座を開示等)は別途請求となります。
登記
(1)各種相続登記の費用
ア 基本料金
- 基本料金に含まれる内容は、不動産1筆(1棟)までで、不動産の価格が1,100万円(税込)までの物件に限ります。
- 費用の記載は税込表示となります。
イ 追加料金
| 不動産の数が2筆、又は2棟以上 | 1筆、1棟増えるごとに+1,100円(税込) |
|---|
| 不動産価格が1,000万円以上 | 1,000万円増えるごと+1万6,500円(税込)程度 |
|---|
| 不動産管轄が1つ以上 | 1管轄ごと+5万5,000円(税込)〜 |
|---|
| 遺産分割協議書作成(不動産のみ) | 1万1,000円(税込)~ |
|---|
| 戸籍の収集 | 1万1,000円(税込)~ |
|---|
| 評価証明書の取得 | 1通:2,750円(税込)~ |
|---|
| 後見事項証明書の取得 | 1通:2,750円(税込)~ |
|---|
| 相続放棄申述受理証明書の取得 | 1通:5,500円(税込)~ |
|---|
| 検認の申立 | 別途見積もり |
|---|
| その他必要な家庭裁判所への申立 | 別途見積もり |
|---|
- 相続登記に必要な相続人調査・相続関係説明図の作成・遺産分割協議書の作成・評価証明書および名寄帳の取得・登記申請書の作成を手続きごとにご依頼いただく場合のサービスです。
- 登録免許税、実費(交通費、郵送費、謄本取得代等)は別途必要となります。
(2)相続登記安心おまかせサービス
| 相続登記安心おまかせサービス | 16万5,000円(税込)~ |
|---|
- 相続登記のための、相続人調査・協議済みの遺産分割協議書(不動産のみ)の作成・評価証明書および名寄帳の取得・登記申請書の作成・登記申請を代理するサービスです。
- 登録免許税、実費(交通費、郵送費、謄本取得代等)は別途必要となります。
- 不動産の数が10筆又は10棟以上の場合、1筆又は1棟増えるごとに追加で1,100円(税込)がかかります。
- 不動産管轄が2つ以上の場合、1管轄増えるごとに追加5万5,000円(税込)〜がかかります。
- 検認の申立その他必要な家庭裁判所への申立 がなされる場合、数次相続が発生している場合その他特別の理由がある場合には、別途見積りさせていただきます。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
相続放棄・限定承認・検認サービス
(1)相続放棄の申述について審判申立サービス
弁護士費用
| 基礎報酬 | 5万5,000円(税込) |
|---|
| お急ぎの場合(申述残存期間が1か月以内しかない場合) | 基礎報酬+2万2,000円(税込)~(別途見積もり) |
|---|
| 渉外案件の場合(相続人の方が海外に居住するなどの事情がある場合) | 基礎報酬+11万円(税込)~(別途見積もり)(※1) |
|---|
| 再転相続案件の事案の場合 | 基礎報酬+11万円(税込)~(別途見積もり)(※2) |
|---|
| 相続発生から3か月以上経過している場合 | 基礎報酬+11万円(税込)~(別途見積もり)(※3) |
|---|
- 費用の記載は税込表示となります。
- 1 準拠法が日本法でかつ管轄が日本国内に限ります。その他案件は、渉外案件として各国の弁護士の費用が必要です。
- 2 ご依頼いただけるのは、第一相続から第二相続が発生するまでの期間及び第二相続が発生からの期間(次順に同じ)がいずれも3か月を経過していない場合に限ります。
- 3 ご依頼いただけるのは、以下の場合に限ります。
(1)ご依頼者が相続開始原因事実を知り、かつそのために自己が相続人となったことを覚知した時から3か月以内
(2)(相続開始原因事実を知り、かつそのために自己が相続人となったことを覚知した時から3か月以上経過していたとしても)ご依頼者が、被相続人の相続財産が全く存在しないと信じており、相続財産の存在を認識したとき(認識できたとき)から3か月以内
事務手数料
| 依頼者がすべての戸籍を提供される場合 | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 当事務所で相続人調査を行う場合 | 3万8,500円(税込) |
|---|
- 相続人一人につき上記料金が必要です。
- 事務手数料には、申立印紙800円を含みます。また、事務手数料には、終了時に相続放棄証明書を取得する費用(最大5通まで)を含みます。
- 事務手数料も相続人1人につき、事務手数料が必要です。但し、戸籍取得ありの場合で複数名の場合は、1名につき3万8,500円(税込)、その他各1名につき1万1,000円(税込)になります。
- 他の相続人に対して、連絡をする場合などは、上記料金に原則として含まれません。他の相続人や後順位の相続人への連絡などをご依頼いただく場合には、連絡先1件につき着手金3万3,000円(税込)~別途お見積りさせていただきます。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2)限定承認の申述について審判申立の代理サービス
| 弁護士費用 | 相続人1名につき:33万円(税込)~(※1) |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込)(※2) |
|---|
| 報酬金 | 残余財産の11%から(※3) |
|---|
- 任意競売申立事件は別途お見積りします。
- 相続人全員で行う必要がございます。
- なお、限定承認の手続における清算後の遺産分割をご依頼いただく場合には、別途、費用がかかります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
- 1 相続人1名増えるごとに11万円(税込)加算、お急ぎの場合は11万円(税込)加算させていただきます。
- 2 裁判所に支払う手数料や官報公告費、競売費用は別途必要となります。
- 3 相続人1名につき、最低11万円(税込)となります。
(3)相続放棄期間延長サービス
| 弁護士費用 | 相続人1名につき:3万3,000円(税込) |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
- 原則として、相続放棄期間延長が認められなかったとしても、放棄できる程度の期間内にご依頼いただく必要があります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(4)遺言書の検認審判申立の代理人サービス
| 弁護士費用 | 11万円(税込) |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 検認期日同行の場合:3万3,000円(税込) |
|---|
(5)相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会サービス
| 弁護士費用(相続人が依頼者の場合) | 2万2,000円(税込) |
|---|
| 弁護士費用(利害関係人が依頼者の場合) | 5万5,000円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 3万3,000円(税込) |
|---|
行方不明者等に関する審判の申立
(1)失踪宣告
| 弁護士費用 | 16万5,000円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 裁判所呼び出し対応の場合:3万3,000円(税込) |
|---|
- 別途裁判所の定める予納金(官報公告費用含む)が必要です。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2)不在者財産管理人選任・相続財産管理人選任
| 弁護士費用 | 33万円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 裁判所呼び出し対応の場合:3万3,000円(税込) |
|---|
- 当事務所が相続財産管理人・不在者財産管理人候補者になること、相続財産管理人・不在者財産管理人の代理人になる場合は、別途費用が発生します。なお、家庭裁判所の判断によるものですので、ご希望に沿えない場合もあります。
- 別途裁判所の定める予納金(官報公告費用含む)が必要です。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
親子に関する審判の申立書
(1)特別代理人選任
| 弁護士費用 | 16万5,000円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 裁判所呼び出し対応の場合:3万3,000円(税込) |
|---|
- 当事務所所属弁護士が特別代理人候補者になること、特別代理人になる場合は、別途費用が発生します。但し、家庭裁判所の判断によるものですので、ご希望に沿えない場合もあります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
(2)死後離縁許可
遺言執行者の選任に関する審判の申立て
| 弁護士費用 | 16万5,000円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 裁判所呼び出し対応の場合:3万3,000円(税込) |
|---|
遺言執行者の代理人サービス
弁護士費用
| 交渉 | 33万円(税込)~ |
|---|
| 調停・審判 | 44万円(税込)~ |
|---|
| 訴訟 | 55万円(税込)~ |
|---|
| 成功報酬 | 別途見積もり |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込) |
|---|
- 遺言書等で遺言執行者が指定され就任した後に、その遺言執行者を代理して手続きする場合のサービスです。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
遺留分放棄の許可に関する審判申立て
| 弁護士費用 | 16万5,000円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料(基本) | 3万8,500円(税込) |
|---|
| 事務手数料(戸籍をすべて依頼者が提供する場合) | 1万1,000円(税込) |
|---|
| 日当 | 裁判所呼び出し対応の場合:3万3,000円(税込) |
|---|
成年後見について
(1)成年後見等開始の審判申立て
ア 弁護士費用
- 医師に支払う鑑定料(10万円前後)その他の実費は別途ご請求させて頂きます。
- 裁判所への出廷日当として、1回あたり3万3,000円(税込)の費用が別途必要となります。
- 弁護士が出張する場合、1日当たり5万5,000円(税込)、半日3万3,000円(税込)の日当を頂戴します。
- 推定相続人からの同意書の取り付けは原則依頼者が行っていただく必要があります。取り付けを依頼いただく場合には、推定相続人1名あたり2万2,000円(税込)が必要です。郵便のやりとりで取り付けられない場合には、諦めて、同意書なしで申立することになる点をご了承ください。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
イ 事務手数料
| 事務手数料 | 後見開始(成年・保佐・補助):3万8,500円(税込) |
|---|
- 印紙代および登記費用は別途必要となります(目安800円分+2,600円分)。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
ウ 審判前の保全処分を利用する場合は、別途見積もり
| 着手金 | 11万円(税込)~ |
|---|
| 成功報酬 | 11万円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料 | 1万1,000円(税込)~ |
|---|
エ 後見人選任後の後見人報酬目安(被後見人資産から支弁)
| 基本 | 月額:2万2,000円(税込)~ |
|---|
| 資産1,000万円~5,000万円の場合 | 月額:3万3,000円~4万4,000円(税込) |
|---|
| 資産5,000万円~の場合 | 月額:5万5,000円~6万6,000円(税込) |
|---|
(2)任意後見
ア 弁護士報酬
- 公正証書を作成するため、公証人に対する報酬、登記費用等の実費が別途必要となります。
- 弁護士が立会等出張する場合、1弁護士あたり1日当たり5万5,000円(税込)、半日3万3,000円(税込)の日当を頂戴します。
- 費用の記載は税込表示となります。
| 任意後見契約締結後後見が開始された後 | 月額:3万3,000円(税込)~ |
|---|
- 財産の種類・数などにより、後見開始後の月額報酬が変動することがございます。月額報酬が変動する場合は、別途、お見積りさせて頂きます。
- 月額費用の記載は表示となります。
イ 事務手数料
(3)財産管理契約
ア 弁護士報酬
| 財産管理契約締結時 | 11万円(税込)~ |
|---|
| 財産管理契約締結後後見が開始された後 | 月額:3万3,000円(税込)~ |
|---|
- 公正証書を作成するため、公証人に対する報酬等の実費が別途必要となります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
生命保険信託
(1)相談料
(2)信託契約書の作成
- 上記のほか、公正証書作成費用、信託登記の登記費用、信託に伴う各種租税公課等の別途実費が必要になります。 相談を頂く際に、どのような実費が必要になるかについてご案内致します。
- 費用の記載は税込表示となります。
家族信託
| 着手金および報酬金 | 55万円(税込)~ |
|---|
| 事務手数料 | 3万8,500円(税込)~ |
|---|
- 着手金及び報酬金の合計額は、信託財産の評価額の1%(ただし、最低55万円)を基準として、弁護士と面談の上、定めます。
- 公正証書を作成するため、公証人に対する報酬、登記費用等の実費が別途必要となります。
- 登録免許税、実費(交通費、郵送費、謄本取得代等)は別途必要となります。
- 費用の記載は全て税込表示となります。
料金に関する注意事項
- 弁護士費用等の記載は全て消費税額を含んだ金額です。弁護士報酬が発生した時点で税法の改正により消費税の税率が変動していた場合には、改正以降における消費税相当額は変動後の税率により計算いたします。
- 遠方の審判所の場合、上記に加え出張日当を頂戴します。(半日:3万3,000円(税込)、1日:5万5,000円(税込))
- 実費は別途かかります。(実費とは審判所へ納める印紙代、切手代、戸籍謄本取り寄せ費用、各種調査費用等をいいます。)
- 特殊事案と判断した場合は、上記料金表とは異なる場合がございます。
- 当事者の居住地(日本国以外に在住等)、使用言語等により、追加の着手金・報酬金11~16万5,000円(税込)をいただく場合がございます。各事案により、弁護士が個別にお見積いたします。